夏の読書感想文「エコノミック・ヒットマン」

取引先のお姉様から郵送されてきたので、律儀に読んで感想を送った。せっかく書いたので夏休みの感想文提出気分で。

エコノミック・ヒットマン 途上国を食い物にするアメリカ」(ジョン・パーキンス著、東洋経済新報社、2007年12月)

とくに宗教、人類の欲(強欲)、資本主義について考えさせられました。
「大多数の人々の生活を良くしたいという願いからではなく、強欲に動かされているのだ」と認識した筆者の強い問題意識から本書は呈されていると理解しました。
その主張は、「世界の資源を強欲に奪い合い、奴隷制度を促進しているシステムを生み出している経済優先社会に、自分がどれほど搾取されているのかを多くの人が知れば、誰もがそんな社会を容認しなくなると私は確信している。歴史上、帝国は互いにより多くの支配権を争って多くのの文化を破壊し、自らも滅びの道をたどった。私たちが問題意識を持ち、現状を変化させるのに少しでも役に立てばと願った。過去の誤りをきちんと理解してこそ、未来を築くことが可能になる。」に集約されるでありましょう。

筆者は世界各地のさまざまな人々との出会いで、「帝国」とは異なる「生き方」に触れます。その際たるものは、第22章のコロンビアでの気づきであると思われます。そこでは「共和国は世界に希望を提供した。その基礎となったのはモラルと哲学であり、物質主義ではなかった。すべての人の平等と正義の概念が根底にあった。だが、それはまた実際的なものとなりうるし、理想国家の夢ばかりでなく、生きて、呼吸する、度量の広い存在だった。両腕を広げて虐げられた人々を守ることができた。」と述べられています。

しかしながら、第29章「地球上のどの国も、グローバル化の強烈な磁力に抗うことはできない。」と引用するように、執筆時はコロンビア(当時)とは対極にある資本主義に修整の動きが見られなかったことにもどかしさを感じていたのかもしれません。
私は、資本主義は完璧ではないが、これまで開発された経済システムでは最もリーズナブルなシステムであると考えます。それは、奇しくも筆者が第22章で「共和国を脅かす組織は、逆に世界を根本的に変化させるために利用しうる。」と指摘するように、資本主義のデメリットよりも利用することによる恩恵が上回っていると考えるからです。

ただ、先に「完璧ではない」と書いたとおり、資本主義に修整が必要であることは論を待ちません。昨今、筆者の希望通り、資本主義をより良い方向に修整していこうという動きは活発です。その良作のひとつは、マーケティングの大家 フィリップ・コトラー著「資本主義に希望はある―――私たちが直視すべき14の課題」(ダイヤモンド社、2015年10月)でしょう。コトラーは「世界中の人々が、物質面でも精神面でもより満ち足りた暮らしを送れるように。資本主義の有効性をいっそう高めることで人々の生活を改善したい。」と書いています。

私は、このように資本主義が修整されることを好ましく感じるとともに、「資本主義は社会をより良くする方向へ利用しうる」と信じています。行き過ぎた資本主義は必ず軌道修整されると楽観視しています。(就業時間の1%、製品の1%、株式の1%を社会貢献活動に向けようというセールスフォース社は好例。)

(世界で起きる現象を理解しようとするうえで「宗教」は非常に大事な要因と理解しているものの、あまりに勉強不足なため、ここで述べることは控えます。)